Well begun is half done.

 Well begun is half done.
 この言葉は、私の最後の赴任校となった滋賀県立能登川高校のN校長(当時)が、ある年度の始業式の時に全校生徒に語られた言葉です。元々、教科は英語の先生で、私が留置場、拘置所にいる時にも何度も接見に来て下さいました。この言葉は、「終わり良ければ全て良し」という言葉と呼応するような関係で、「いいスタートを切れば、半ばうまくいったも同然である」という意味です。
 今日は休日です。午前中はぐずぐずしていましたが、夕方になって、やっと年賀状の宛名書きを始めました。230枚もありますから、手書きとなると大変です。年内の休みは、残すところ18日と25日の2日となってしまいましたが、18日には、早稲田大学野球部秋季リーグ戦優勝報告会がありますし、厳しい状況です。
 でも、スタートしない限り、ゴールは来ないということですね。


同じカテゴリー(哲学)の記事
なるようになる!
なるようになる!(2008-02-19 23:24)

この記事へのコメント
こんばんわ。あらしどくまむしです。
彦根東高校野球部が21世紀枠近畿地区推薦校に選ばれたようです。秘かに56年ぶりのセンバツ出場を期待します。ファンの間では、出場本命にあげられているようです(笑)年明けにいいニュースが来ると良いですね。
Posted by あらしどくまむし at 2008年12月16日 20:26
あらしどくまむしさんへ
複雑な気持です。教員をしていると自分の最後の赴任校が母校である感覚なのです。彦根東より能登川を応援しています。
ですから、彦根東の甲子園出場が決まったら、正直、悔しいです。
私の母校は、早稲田大学です。
Posted by Seiji-Y at 2008年12月17日 03:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
Well begun is half done.
    コメント(2)